112 用語の定義づけ


  中学生の勉強を見ることがあります。

  そこでよくありがちなこと。


  たとえば数学で、
  練習問題は解ける。
  答えも合っている。

  で、少し段階の高い問題になると、
  まったくできなくなる。


  その子は、なんでできないんだ???


  と自分で疑問に思ったりします。





  中学生の読者のかたから、下記のような質問をいただきました。

  

    あと一ヶ月ちょっとで前期試験があるのですが、
    どうしても、一次関数の応用がちんぷんかんぷんで困っています。

    何かいいとき方や、攻略法があったら教えてください。



  こういった場合、実際は応用より前の部分、基本が理解できていません。
  「関数」の意味が分かっていなかったりします。


  まず、わたしは問題を解かせたりする以前に、
  そこにでてくる「数学用語」の意味を調べさせます。

  そして、それが実際のところ、どう使えるのか?
  普段の生活でなんの役に立つのか?

  徹底的に例を挙げさせます。
  

  教科書や参考書にでてくる「用語」すべてについて
  同じようにやっていきます。


  それが終わってから、
  問題を見せると、


    なんだかんたんじゃないか!?


  ということになります。


  用語が理解できると、自分で考えられるようになります。

  
  なので、問題の解き方を手取り足取り教える必要はありません。





関連リンク