108 「豆腐」とは
豆腐:水にひたした大豆をつぶして煮たあと、
かすをとった汁ににがりを加えて固めた食べ物。
にがり:海の水から食塩を作るときにのこる、
にがい味のするしる。とうふをかためるのにつかう。
偕成社 下村式 小学国語辞典 より
倒産すれすれだった豆腐屋さん。
うまい豆腐とはなにか?
考える過程で、広辞苑が目についた。
豆腐を引いてみると「豆乳をにがりで固めたもの」
とある。
で、世間で売られている豆腐を見てみると、
ほとんどの豆腐がにがりではなく、
凝固剤を使っていることを知る。
さらに絹ごし豆腐をにがりで作った人は
世界中どこにもいなかった。
そこで、絹ごし豆腐をにがりで固めて作ろうと、
試行錯誤が始まり、完成する。
そこから、豆腐屋さんの大きな発展がはじまった。
「おいっ!豆腐屋」 樽見茂氏著 文芸社 より
→
http://tinyurl.com/b5u5q
「豆腐」の定義、わざわざ調べることもなかったのですが、
これ、わたしも知りませんでした。
「豆腐」誤解語でした。
誤解語があると、
行動に影響します。
何かができないとしたら、
その分野には誤解語があります。
なので、誤解語を見つけだして
理解することによって、
解決することができます。
この豆腐屋さん、見事です。
→
http://tinyurl.com/b5u5q
関連リンク