107 漢字や単語が覚えられない!?
昔聞いた話。
中学3年生のえりさんから質問をいただきました。
・・・ 略 ・・・
しかし私は漢字、単語の暗記が大の苦手なんです。
他の暗記科目(理科や社会)は得意なのですが
何故か漢字と単語だけは覚えても忘れてしまったりします。
・・・ 略 ・・・
声に出して単語を読んだり、ひたすら書いたりしますが
何故かテスト等になると違ってしまいます。
早くこの癖?を治してどんどん暗記していかないと
悲惨な結果になってしまいそうで...
多分、暗記方法が悪いと思うのですが
誰に聞いても
・書く
・声に出して読む
の二つしか言ってくれません。
他にも良い方法はありますか?
それとも、矢張り今の方法でひたすら覚えるべきでしょうか?
------------------------------------------------------
たくちんの回答
書き方を覚えるには、くり返し書くだろうし
読み方を覚えるには、くり返し声に出して読むしかないです。
他の方もおっしゃられているように、
漢字や英単語の綴りを覚えるためには、
何度も繰り返し書いて練習するしかないと思います。
ただ、わたしは、無理やり丸暗記しようとはしません。
言葉には由来というものがあります。
漢字にも、英単語にも、由来があります。
漢字は、偏やつくりからできています。
その部分、部分それぞれに意味があります。
意味がある部分が組み合わさって、
一つの漢字ができています。
簡単な例として漢和辞典を調べると、
「情」
は、りっしんべん(心)と青(汚れがない)が組み合わさって、
・事に感じて起こる純粋な気持ち。素直な心の動き
という意味になったとあります。
(学研 ビジュアル版全訳用例漢和辞典より)
青という字は、
生 (土の上にはえる草の芽の形 → すがすがしい)と
丼(井戸からわき出る水 → すがすがしい)
からできていて、そこから、汚れがない。
という意味になるとあります。
こうして、漢字の成り立ちを調べることによって、
漢字の意味の由来、
さらに、その漢字を作っているパーツの意味、
を知ることができます。
漢字はたくさんありますが、
漢字を作っているパーツは、
それほど多くありません。
なので、パーツの書き方が正確に覚えられたら、
あとは、その組み合わせなので、
間違えようがありません。
漢字の意味も把握しやすくなります。
漢字の成り立ちが分かりやすくのっている漢和辞典として
わたしがいつもおすすめしているのが、
「学研 ビジュアル版全訳用例漢和辞典」
です。
→
全訳用例漢和辞典 ビジュアル版
英単語も、漢字と同じように成り立ちがあります。
また、さまざまな部品の組み合わせから、
一つの単語ができています。
例えば、
professional 形容詞 [知的職業に従事している]
という単語は
profess (動詞) [はっきり言い切る]
+ ion (接尾語)[動作、結果、状態などの意を表す名詞語尾]
+ al (接尾語)[・・・の性質のの意の形容詞を作る]
の三つの組み合わせでできています。
さらに、
profess は
pro[前に]+fess[述べる]
〔大修館 ジーニアス英和辞典(初版)より〕
から来ているのだそうです。
ion や al が語尾につく単語
pro が最初に来る単語、
思いつきませんか?
このように一つの英単語も、
意味のある部分部分からできています。
成り立ちを意識することで、
単語の綴りも覚えやすくなるのではないかと思います。
で、成り立ちがでている辞書なのですが、
現在書店で売られている「ジーニアス英和辞典」の第3版
は残念ながら、語源の記載が大幅に削除されてしまいました。
第2版までは、重要な単語については語源がでているので、
古本屋などで、見つけられるのであればお薦めします。
→
ジーニアス英和大辞典
は語源が非常に分かりやすくのっています。
ただ、辞書が大きすぎるかもしれません。
電子辞書で、ジーニアス英和大辞典が
収録されているものがあります。
→
http://tinyurl.com/9sft4
それはお薦めです。
関連リンク