102 抽象的な用語、概念について 3



   なんで言ったことやってくんないの?


  とよく妻からおこられます。

  おととい言われたことなんか、全く覚えていません

  わたしの忘れっぷりは、自慢じゃないですが、
  天才的です。






  メルマガ読者のかたで、
  特に資格試験や、受験のための勉強をされているかたから
  よくいただく種類の質問があります。



     記憶力がわるいんだけど、どうしたらいいのか?

  






  そんなこと、この私に言われても・・・。



  







  で終わらすわけにはいきません。



  わたしは何かを学ぶときに、
  記憶しようとはしません。


  でも、いつもやっていることがあります。


  手に入れた情報が実際に、


    現場でどう役に立つのか?

    どうあてはまるのか?


  いつもいつも考えます。

  
  そのとき役に立つのが、先々週から紹介している
  「デモ」だったり、
  図に書いたりする作業です。

 
  
  最近、必要があって、貿易について学んでいます。

  専門用語がたくさんでてきます。

  それが、実際の貿易の現場でどう使えるのか?
  どうあてはまるのか?

  考えます。

  物や書類の流れを図に書いたり「デモ」します。

  どこかの時点でなるほど!わかった!

  と感じる瞬間があります。

  そうなったら、もう忘れませんし、
  業務で役に立てることができます。

  忘れたとしても、もう一回、
  同じことをすればいいだけです。


  他の分野の専門用語やら概念でも同じです。

  実際に現場でそれがどう使えるのか?
  どうあてはまるのか?

  それを「デモ」をしたり
  考えていくことで、
  実際に役立たせられるようになっていきます。

  
  学生の頃は、わたしも試験のために
  一生懸命、暗記しようと努力してました。

  でも、おもしろくないし、
  結局うまく行きませんでした。

  
  いまは、暗記しようと努力する必要はないし、
  楽しく理解しながら学んでいます。


  さらに学んだことを実際に現場で役に立てていけます。  
    
      
 

  「デモ」については、
  「学び方がわかる本」
   77ページ マスがないこと

  「基礎からわかる勉強の技術」
   133ページ デモンストレーション

  に解説がでています。 


  ------------------------------------------------------
  □ 注
  ------------------------------------------------------

 
  前回、抽象的な単語を理解したり、
  役に立たせる例として

  抽象的な単語である「しあわせ」をあげました。

  それで、斉藤さんの「しあわせ」について
  「家族で、お好み焼きを食べる」
  と例をあげました。

  これは、

  ・預金通帳の残高の桁数が4つ増える。

  ・都心の高層マンションの30階に住んで
   サイドカーはBMW Z4。

  でもよいんです。

  抽象的な単語である「しあわせ」を

  「具体的にする」

  ことをお伝えしたいわけで、


    物質的なものではしあわせは得られない。

  とか、

    平穏な日常こそがしあわせだ。


  などと言いたいわけではありません。





関連リンク