049 十代を考えてみました。
わたしが十代の頃、
校舎の窓ガラスは割りませんでしたが、
机やいすを投げたりしてました。
授業はよく抜けだして、近所の米軍住宅跡地を
ぶらぶらしてました。
授業の内容ではなく、
授業中読んでいたマンガの内容を
いまでも思い出すことができます。
いま、「十代を真剣に考える」と言うテーマで
今度わたしが講師を務める講演のための
原稿を書いています。
↓
十代を真剣に考える1日
自分の十代はどうだったか思い返すと、
ううーーーーーバカだ。
頭を抱えてしまいます。
ただ、そのころから、
学校で行われている教育のやり方は
うまくいってないんじゃないか?
とぼんやりと思っていました。
「勉強」とは
知識や技術を身につけて、なにかをできるようにする。
という活動です。
何かを勉強して、何かができるようにならなかったとしたら、
それには原因があります。
その原因と対処法が分かれば、
最終的に、何かができるようになるところまで、
持っていくことができます。
今はその対処法が分かります。
でも当時は、知識を身につけることができずにいて、
対処法もわからず、
「勉強」からなんとか逃げ出そうと一生懸命でした。
「勉強の技術」にある、「誤解語」についての知識を
当時知っていれば、
もっとまともな時間を過ごせたのになと思います。
後悔していても仕方がないので、
いま十代の人、また、そのほか多くのかたがたに、
この知識を知っていただきたいと、
今わたしは、原稿を書いています。
関連リンク