037 質量(マス)がない
高校時代、水泳やってました。
中学の時は陸上部で長距離の選手でした。
わたしは、当時トライアスロンをやっていました。
自転車とマラソンは得意です。
でも泳ぎがいまいちだったので、水泳部に入りました。
それまでは、市民プールで自己流で練習していました。
水泳部に入って、先輩にわたしの泳ぎを見てもらいました。
ひじが落ちてる。
へ??
ハイエルボー
(当時使われていた水泳用語 ハイ:高い、エルボー:ひじ)
だよ。
水をかくときに、手より前にひじがなくちゃいけないんだよ。
ん?! 手より前にひじ?
どういうこと?
よくわからん。
顔がしかめっつらになってきます。
だからこうだよ。
→
ハイエルボー
先輩がやって見せてくれました。
ああそういうことか!
確かにその方が水をきちんとかいて、
進みそうだ!
それからはハイエルボーを意識して、
泳ぐようにしました。
タイムも徐々に縮んでいったのでした。
何かを学ぶときは、
その学んでいるもの自体(質量)がないと
わかりにくいです。
なにかの技術、動作を学ぶときは、
言葉だけ、文字だけではなく学んでいるそのもの自体、
もしくはその代わりになる物が必要です。
関連リンク