その本を読んだせいで自分の正しさを強迫的に人に対して証明し続けることをやめ、自分は生きていていいんだと緊張感が死ぬほど緩んだ

大量の本を読んできた、だから何でも知っている。

でも自分で考えて、決めてる気がしない。自分の意見がそこにはないことに薄々気がついている。冷静になってみると自分が言ってることはすべて誰か他の人の意見の焼き直し。

理論的な正しさを主張したり、論点をあえて微妙にずらして誰かを言い負かせることはできる。口は達者で理論武装は完璧にできる。自分が言ってることは正しいし、間違っていない。

間違っているのはあなたの方だ。

そうして相手を言い負かせることが生きるための方法。

でも、自分の周りから人が離れていく。

自分は無敵だが、友達はいない。

学校の勉強はできたから頭は良いということになっている。学校という閉じられた特殊な社会の中ではやっていけた。でも学校の外の現実の世界では、うまくいかないとどこかでは気がついていた。

だからといって、自分は本当は何がしたいのか?何が言いたいのかと考えると、自分が誰かに心の底から伝えたいことなど何もないことに気がつく。

自分が何かを伝えたいという欲求が存在するという考えすらなかった。

それでここまで生きてきてしまったのだが、

自分は何がしたいのか?

と考えると真っ暗なブラックホールに吸い込まれていくような感覚に襲われる。

それで、その暗黒を埋め合わせるためにさらに本を読み、誰か人の意見やたくさんの情報を頭に詰め込む。

ビジネス書、自己啓発書、宗教書、小説、誰かの人生、誰かの意見、などなどとにかく本を読んでいる限り、自分で考えなくて済む。

そうすれば、自分の中には何もないという現実を見ないで済む。

そして、間違っているのはあいつらで彼で彼女なので、自分は正しい。だから問題ない。で、自分の周りから人が離れていく。

本当はさみしいんだけど、その感情に気づいてしまったら、どうしていいのか分からないので、ふたをして見ないようにしている。

このままでやっていけると思えない。

実際のところ人生行き詰まっている。

しあわせって何だっけ?

子供の頃は、楽しかったりわくわくしたりしたことがあった気がするが、そんな感情はもうどこにもない。

そんな中で出会った1冊の本。

人は、何をしているのか?自分は何をしているのか?

人は、自分はどこからきて、どこに向かっているのか?

自分の周囲のありとあらゆる物事にあてはまる基本原理があった。

それを元に、自分と周りの人たちは何をしているのか考えてみると、周囲の人は必ずしも自分を攻撃してくるわけではなく、自分を嫌ってるわけでもなかったことが見えてくる。

誰かの考え、意見を信じた訳ではなく、様々な物事に当てはめられる法則を知り、その法則は実際に様々な物事を説明するのかどうか、自分の生活やら人間関係に当てはめて考えてみる。

それで、確かにその通りだと理解し、ものすごい安堵感に襲われる。

そして、そこにある技術を実際に使ってみる。

期待した結果が得られたか、自分で観察する。

観察して、実際に自分にとって正しいのかどうか判断する。

いくつかの知識を得て何が起こったか、その一例。

問題を解決する第一歩は、そこで使われている言葉を定義づけすることである。

で、そこに書かれていた「幸福」の定義。

読んで理解する。たしかにそれが「幸福」だと思える。

その定義を自分の人生、人の人生に当てはめて考えると、
自分はなぜ不幸せな感じなのか。
彼女は幸せになりたいと言うが、そのままじゃどうにもならない。
ということがはっきり理解できる。

では何が問題で、どうしたらいいのか。

その理由と解決策がこの定義づけによって明確に見えてきてしまう。

信じるのではなく、理解することで自分で解決策を見いだすことができた。

得られた知識と実践の結果どうなったか?

今では自分は目の前の人に伝えたいことを伝える。
目の前の人が伝えたいことを聞き、理解する。
その繰り返しができる。

当たり前で普通のこと。

でも以前はそれができなかった。
自分は正しいと主張し続けなければいけなかった。
そうしなければ生きていけないと思い込んでいた。
だから人の話が聞けなかった。

それは、自分と周囲の人たちの幸福のためには必要なかった。

今は人生を、生活を、仕事を、家庭を楽しんでいる。
まだ小さかった子供の頃、自分の中に存在していたわくわくどきどき感も取り戻した。

その本がこれ。

AMAZONで購入する

Ability書店で購入する